新春初詣見学会(2023.1.25)

 1月25日(水)、新春恒例の初詣見学会は、香川県の善通寺を訪れた。コロナ禍により2年続けて中止を余儀なくされていたが、ワクチンの普及や社会環境の変化を鑑み、このたび再開することとなった。

 善通寺は四国八十八箇所霊場の第75番札所であり、弘法大師空海生誕の地とされている。この冬一番の寒波が襲い、天候が懸念されたが、当日は快晴に恵まれ、三木代表幹事をはじめ総勢15名が参加した。

 阿波おどり会館前でバスに乗り込み出発、予定どおりに善通寺に到着。御影堂(大師堂)にて厳粛な雰囲気の中、徳島経済のさらなる発展を願い、全員で祈願した。

 昼食は、宿坊「いろは会館」で精進料理のフルコースをいただいた。

 昼食後は金堂(本堂)を参拝し、その後は広大な境内を散策した。東院と西院に分かれており、国重要文化財、国登録文化財が点在している。特に、五重塔は高さが約43メートル、国内の木造塔として3番目の高さを誇り、見事であった。

 その後、善通寺を出発し、丸亀城を訪れた。丸亀城は「石垣の名城」として有名で、天守は日本一小さな現存木造天守となっている。築城400年を超えた今でも「扇の勾配」とよばれる独特の石垣を中心に自然と調和した様式美を残しており、素晴らしかった。

 丸亀城を見学後、帰路についた。大きなトラブルや事故もなく、大変有意義な初詣となった。

 

 

 

2023年経済5団体新年祝賀会(2023.1.5)

 1月5日(木)、徳島グランヴィリオホテルにおいて徳島県内経済5団体新年祝賀会(主催:徳島県商工会議所連合会・徳島県中小企業団体中央会・徳島県商工会連合会・徳島県経営者協会・(一社)徳島経済同友会)が開催された。今年度の幹事は本会が務めた。17名の来賓を含めおよそ300名が出席し、本会からは三好・三木両代表幹事をはじめ120名が出席した。

 昨年度に続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、毎年恒例の鏡開きやビュッフェスタイルでの懇談は中止し、セミナー形式での開催となった。

 主催者を代表して、徳島県中小企業団体中央会の布川会長が挨拶した。冒頭、昨年を振り返り、「新型コロナウイルスは未だ終息が見通せず、ロシアによるウクライナ侵攻は資源の供給不足、価格高騰などを招き、世界経済は下ブレ要因を孕んでいる。国内についても物価上昇や円安等が経営を圧迫し厳しい状況で新年を迎えた」と述べた。そして、今年については、「経済5団体がそれぞれの立場で特性を活かし、協力し合って地域経済の発展に寄与していきたい。そして現下の難局、厳しい冬の寒さを乗り越え、大きな花を咲かせる年となるよう願い、行動していきたい」と決意を述べた。

 来賓の飯泉嘉門徳島県知事は、SDGsやカーボンニュートラルに向け、「皆様方とともにDX、GXのモデルを打ち立て、これらを経営に活かしていただき、物資高騰などのピンチをチャンスに切り替える、そうした1年にして欲しい」と述べられた。

 内藤佐和子徳島市長は、「地域経済をしっかり支えながら、デジタル化や脱炭素化の推進といった時代の変化に対応した新たな施策を加速させ、市民のみなさまが将来に希望が持てる持続可能なまちづくりを実現したい」とし施策推進への協力を求めた。

最後の手締めでは、河村保彦徳島大学長が挨拶し、三本締めにて閉会となった。

 

 

2022年度年末会員懇談会(2022.12.13)

 12月13日(火)午後6時からJRホテルクレメント徳島において、恒例の年末会員懇談会が開催された。

 はじめに、三好代表幹事が会員の方々に日頃のご支援とご協力に対するお礼を述べた。そして、本年の国際情勢や経済動向、ならびに本会の活動を振り返るとともに、今後の活動予定について言及した。特に、来年11月に本会主催で開催される第120回西日本経済同友会会員合同懇談会について積極的な参加を呼びかけた。

 三好代表幹事の挨拶の後、オープニングセレモニーが行われた。今秋、文化・スポーツ委員会、人口減少対応委員会が共催しパソナグループが展開する淡路島の施設を視察した経緯から、パソナグループから7名の方をお招きした。大出亮氏(㈱パソナグループ執行役員CPU総本部Super City担当)が、淡路島における同グループの地方創生への取り組み状況を映像とともに説明された。そして、ピアノ、バイオリンの生演奏のもと3名のバレエダンサーによるパフォーマンスが披露された。美しい調べのもと優美で繊細な舞踊は感動的で、強く胸を打たれた。

 その後、三木代表幹事の乾杯のご発声にて開宴し、美味しい食事をいただきながら会員間の交流を大いに深めた。程なくして、恒例の会員の方々からご提供いただいた豪華な景品の福引抽選が行われ、31名の方が見事当選された。

 最後は坂田理事の音頭による「徳島締め」にてお開きとなった。

 会員の皆様にご協力いただいた募金は、ウクライナ人道危機救援金(日本赤十字社)、NPO法人新町川を守る会、および徳島新聞社会文化事業団への寄付金に充てられた。

 来年の年末会員懇談会は、ウクライナの戦争が終結し平和な世界が訪れ、また新型コロナウイルスが終息し、従来のような懇談会が開催できることを願いたい。

 

 

第19回旧遍路道体験ウォーク(2022.11.19)

 11月19日(土)、第19回目を数える「旧遍路道体験ウォーク」を実施した。今回のコースは、これまで18回の体験ウォークで唯一訪れていなかった第1番札所霊山寺から第5番札所地蔵寺までの約11kmの道程を歩いた。

 天候が心配されたが、当日は晴天に恵まれた。先達の佐野氏先導のもと、総勢15名が参加してウォーキングを満喫した。

 阿波踊り会館前にて大型バスに乗り込み出発。第1番札所霊山寺に到着し参拝。先達の指導の下、本堂および大師堂にて灯明、線香をあげ、皆で読経した。

 参拝後は、いよいよウォーキングを開始。第2番札所極楽寺、つづいて第3番札所金泉寺を参拝した。金泉寺で昼食休憩をとり、に志もとさんに配達していただいたお弁当をみんなで美味しくいただいた。

 昼食休憩後、金泉寺を出発し、およそ1時間かけて第4番札所大日寺へ向かった。少しずつ足に疲労が溜まってきたが、無事到着。大日寺は、弘法大師が開基し、ご本尊が大日如来の寺。四国八十八ヶ所霊場中、ご本尊が大日如来の寺は6ヶ寺しかなく、真言宗では「宇宙の中心、万物の根源とされ、人々にあまねく慈悲をもたらす最高の仏」とされている。

 大日寺での参拝後は、本日最後の目的地である第5番札所地蔵寺をめざした。およそ30分で到着。五百羅漢では、黄金色の銀杏が美しく、目を奪われた。第1番札所~第4番札所同様、本堂および大師堂にて灯明、線香をあげ、皆で読経し本日の参拝を終えた。

 その後バスにて帰路に着いた。本年も、参加者のご協力のおかげで大変有意義な体験ウォークとなった。

第30回四国地区経済同友会交流懇談会(2022.9.22)

 9月22日(木)14時30分から、高松市のレクザムホール(香川県県民ホール)において、第30回四国地区経済同友会交流懇談会が開催された。四国4県の同友会から134名の会員関係者が参加し、本会からは三好代表幹事をはじめ計16名が参加した。

 交流懇談会に先立ち、四国地区経済同友会代表幹事会が開催され、「大規模災害発生時における相互支援協定」を締結した。この協定は、将来想定される南海トラフ地震をはじめとする大規模災害発生時において、四国地区経済同友会の被災した会員事業所の事業継続あるいは早期復旧を支援するため、他県の会員事業所からも、物資・資機材や施設・設備の提供や貸与、従業員の派遣等を実施するものである。

 その後、香川経済同友会の佐藤代表幹事より、この後の交流懇談会の内容について説明があった。また、大谷専務理事から、観光振興委員会の定期的な意見交換会の開催について提案があり、全会一致で了承され、第一回は香川経済同友会が幹事となり今年度内に開催することとなった。最後に、次回(第31回)交流懇談会を主催する愛媛経済同友会の野本代表幹事から概要説明があり、閉会した。

 交流懇談会では、「四国のサバイバル」をテーマに、香川県に設置されている国の4つの機関から各局長(米田四国財務局長、原四国経済産業局長、荒瀬四国地方整備局長、吉元四国運輸局長)が登壇し、四国の在り方についてパネルディスカッションが行われた。最後に、愛媛経済同友会の野本代表幹事から次回開催地としての挨拶があり、盛況のうちに閉会した。

 懇親パーティーは、フェリー「めおん」船上にて行われた。香川県漁連によるオリーブハマチの解体ショーもあり、大いに盛り上がった。美味しい漁師料理をいただきながら互いに親睦を深めた。

 翌日には交流ゴルフコンペが鮎滝カントリークラブで行われ、本会から12名参加した。4県団体戦において、見事徳島県が優勝した。

徳島経済同友会 創立70周年記念式典(2022.5.25)

5月25日(水)通常総会終了後の14時30分から、徳島市のJRホテルクレメント徳島において、本会創立70周年記念式典が開催された。来賓15名、会員111名のあわせて126名が出席した。

冒頭、本会の三好代表幹事より開会の挨拶があり、本会の設立経緯や徳島の歴史に触れつつ、今後の同友会活動について決意を述べた。

その後、来賓の方々の中から3名の方に祝辞をいただいた。

勝野美江氏(徳島県副知事)は、2025年大阪・関西万博に大きな期待を寄せ、「万博の取組みがコロナ禍で大きな打撃を受けた社会経済の飛躍的な回復に向けた起爆剤となり、ポストコロナの新たな価値観として注目されているSDGs達成につながるよう挑戦していきたい。県経済の強力なリーダーである皆様方には、徳島県の持続的な発展に向け、一層のご理解、ご協力をお願いしたい」と述べた。

つづいて、内藤佐和子氏(徳島市長)は、徳島市が内閣府のSDGs未来都市に選定されたことを紹介し、「ダイバーシティと民間活力を原動力とした経済、社会、環境の3側面に好循環をもたらす持続可能な「水都とくしま」の実現に向けてまちづくりを行っていきたい。同友会の皆様方には地域経済発展のため、力強いご支援、ご協力をお願いしたい」と述べた。

つづいて、生駒京子氏(一般社団法人関西経済同友会代表幹事)は、神山町や上勝町での取組み、女性活躍などに触れ、「徳島は独自性、先進性のある地域。同友会の存在意義は時代により変わっていくと思いますが、今こそ持ち前の独自性、先進性を発揮し、地域社会・経済ひいては日本社会・経済の発展のため、積極的な活動を期待している。また、徳島経済同友会と関西経済同友会は毎年交流を重ねており特別なつながりを感じている。今後もこのつながりを一層強固なものとさせていただきたい」と述べた。

 

次に、日頃の地道な社会貢献活動に敬意を表し、下記の4つの団体に対し三好代表幹事より表彰状および記念品が授与された。

・NPO法人新町川を守る会

    理事長 中村英雄 さま

・NPO法人徳島共生塾一歩会

    理事長 谷口右也 さま

・NPO法人とくしまコウノトリ基金

    理事長 熊谷幸三 さま

・社会福祉法人徳島県自殺予防協会

    理事長 菊池正三 さま

団体表彰後、三好代表幹事は、創立70周年の節目を迎え、今後の本会の活動指針ともなる「記念宣言」を行い、持続可能な徳島経済の創造に向けての4項目を発表し、記念式典第一部を終えた。

 

休憩をはさみ第二部が開始し、来賓としてお招きした公益社団法人経済同友会代表幹事の櫻田謙悟氏による記念講演が行われた。

 <第二部記念講演>

櫻田謙悟氏(経済同友会代表幹事、SOMPOホールディングス株式会社グループCEO取締役代表執行役会長)が「新しい資本主義の実現に向けて ― 生活者共創社会 ―」と題して講演された。

(講演内容については、会報NO.65(2022年2~5月号)に掲載しています)

 

記念講演終了後、コーヒーブレイクをはさみ第三部祝賀パーティーが三木代表幹事の乾杯の挨拶で開宴した。櫻田代表幹事、生駒代表幹事をはじめ来賓の方々も引き続きご参加いただき、また飯泉徳島県知事にも駆けつけていただいた。

開宴後まもなく、アトラクションとして「阿波藍ファッションショー」(本会会員 ㈲アン・モデルエージェント プロデュース)が披露された。阿波藍を用いた様々な衣装、モデルの方々の優美な舞台、工夫を凝らした演出に目を奪われた。そして美味しい食事をいただきながら会員間の、そして来賓の方々との交流を深めた。その後、うずき連のみなさんの「正調阿波踊り」が披露され、会場は大いに盛り上がった。

パーティーの閉会にあたり、飯泉徳島県知事にご挨拶ならびにご祝辞をいただき、坂田理事の音頭による「徳島締め」にてお開きとなった。

 

 

 

 

 

2022年経済5団体新年祝賀会(2022.1.5)

 1月5日(水)、徳島グランヴィリオホテルにおいて徳島県内経済5団体新年祝賀会(主催:徳島県経営者協会・徳島県商工会議所連合会・徳島県中小企業団体中央会・徳島県商工会連合会・(一社)徳島経済同友会)が開催された。本会からは三好・坂田両代表幹事をはじめ120名が参加した。

 昨年度に続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、毎年恒例の鏡開きやビュッフェスタイルでの懇談は中止し、セミナー形式での開催となった。

 主催者を代表して、徳島県商工会議所連合会の寺内会頭が挨拶した。冒頭、今回のコロナ禍がもたらした様々な影響や最近の原材料価格の高騰について触れ、景気の先行きが不透明であることに言及された。そして、メジャーリーグでMVPに選ばれ二刀流として大活躍した大谷翔平選手について、常識を覆し、新しい可能性を示したとし、「我々経営者も自身の行動を見つめ直し人としての魅力を磨きつつ、柔軟、大胆な発想のもと、新たな取組みにチャレンジする姿勢が必要である」と話された。

 来賓の飯泉嘉門徳島県知事は、「新型コロナウイルス感染症」「人口減少」「災害列島」の3つの国難について言及し、「世界中でしのぎを削るDX、GXへの取組みによりこれらの国難の解決を図っていく必要がある」と述べられた。

 内藤佐和子徳島市長は、デジタル化、ダイバーシティ、SDGs等への取組みを推進していくとし、「時代の変化を捉えた取組みを加速させ、市民のみなさまが将来の希望を持てる社会を実現できるよう全力で取組んでいく」とし施策推進への協力を求めた。

 最後の手締めでは、野地澄晴徳島大学長とともに、本会の坂田代表幹事が「徳島締め」を披露し、閉会となった。

 

第18回旧遍路道体験ウォーク(2021.11.13)

 11月13日(土)、第18回目を数える「旧遍路道体験ウォーク」を実施した。今回は、初めて県外での実施となり、高松市の第84番札所屋島寺から第85番札所八栗寺までの約8kmの道程を歩いた。

 先達の佐野氏先導のもと、自然豊かな遍路道を総勢20名が参加してウォーキングを満喫した。

 阿波踊り会館前にて大型バスに乗り込み出発。屋島山頂に到着し、第84番札所屋島寺を参拝。先達の指導の下、本堂および大師堂にて灯明、線香をあげ、皆で読経した。晴天にも恵まれ、山頂からの瀬戸内海の眺望は素晴らしかった。名物の「かわら投げ」にも挑戦、屋島を満喫した。

 屋島寺参拝を終えて、いよいよウォーキング開始。急な下り坂が続き、慎重に足を運んで、昼食をいただく「うどん本陣 山田屋」をめざし歩いた。予定通りに山田屋さんに到着。本場の讃岐うどんに舌鼓を打った。   

 昼食休憩後、いよいよ八栗寺を目指して出発。ここからは、登りが続き、八栗寺に近づくにつれ急な登り坂となり、息を切らしながら懸命に歩を進めていった。無事、八栗寺に到着。本堂、そして後方に聳え立つ五剣山が目の前に広がった。屋島寺同様、灯明、線香をあげ、読経した。

 参拝後、今度は急な下り坂となったが、全員無事に山を下り、バスにて帰路に着いた。本年も、参加者のご協力のおかげで大変有意義な体験ウォークとなった。

 

 

第29回四国地区経済同友会交流懇談会(2021.8.6)

 8月6日(金)13時30分から、徳島市のJRホテルクレメント徳島において、第29回四国地区経済同友会交流懇談会が本会の主催により開催された。コロナ禍のもと、リアル参加は徳島の会員限定とし、香川、愛媛、土佐の各同友会の会員の皆様にはオンライン参加としライブ配信を行った。リアルでは66名が参加し、オンラインでは徳島を含め4県の同友会から130名が参加した。

 交流懇談会に先立ち、四国地区経済同友会代表幹事会がオンラインで開催された。当会の三好代表幹事から、本日の交流懇談会の内容について説明があり、続いて香川経済同友会の間島代表幹事から第30回四国地区経済同友会交流懇談会の日程や概要について報告された。

 オープニングでは、徳島県を紹介する動画「とくしまの観光と文化」(㈱えんがわ制作)をご覧いただき、交流懇談会が始まった。冒頭、本会の三好代表幹事より開会の挨拶があり、今回の開催に至った経緯や想いについて話された。またオンラインで参加の各地同友会の会員の皆様に対しては、歓迎と御礼の意を重ねて伝えられた。その後、「DXを活用した地方創生~コロナ後の社会を見据えて~」をメインテーマに基調講演およびパネルディスカッションが開催された。

 

 <基調講演>

 藤田恭嗣氏(株式会社メディアドゥ代表取締役社長CEO)が「起業による地方創生と上場」と題して講演された。藤田氏は20才で事業を始め、40才で上場。春夏秋冬で人生を考えると今は秋、恩返しする時期であるとし、地方創生に貢献することに注力されている。昨年には、TIB(一般社団法人徳島イノベーションベース)を設立し起業家の創出に取組んでいる。TIBは起業家支援事業に特徴があり、毎月の月例会、ラーニング、フォーラムについて説明があった。特に、フォーラムは仕事・家族・個人について毎月8人が4時間、徹底的に討論する仕組み。そしてTIBの分母にEO(Entrepreneurs’ Organisation)を据えることにより、起業家の経験値を聞き、それを活かすことで成功確率を上げ、失敗確率を下げることができる。この徳島発祥のTIBは現在21の道府県に拡がりを見せている。EOについても説明があり、世界では約14,500名、日本国内では約700名が加入しており、その内70名が上場経営者。これは極めて高い水準であり、このような組織はなかなか見当たらず、上場に近い存在と言える。上場している先輩から気軽に様々な経験を聞けるため、成功確率が上がる。地方がなかなか上場できないのは情報が無いからであり、それをカバーする仕組みが必要であった。EOの加入条件は売上1億円以上の起業家とされており、藤田氏はEO会員としてEO Tokyoの第24期会長も務められた。そして、地方創生の本質は、「地方に生まれ育った人たちが、自分たちが成長して、自分たちの手で生きている空間や場所を自分たちの力でどうするのか考え、行動することにある」と話された。また、2015年の国連のSDGs採択により、社会課題への貢献が求められ、株主中心からすべてのステークホルダーを意識した経営が現在は求められている。コーポレートガバナンス・コードでは83項目を上場企業は開示する必要があり、ESGにおいても地方創生は重要である。その意味でも地方はチャンスであり、アンテナを張って、帆を広げ、風を受け止めることが大切である。

 続いて、メディアドゥの事業内容や設立から上場に至る経緯については、設立から上場まで18年かかり、事業を4回ピボットし、5回目の挑戦で2013年に上場。上場後の2017年には当時業界№2であったメディアドゥが№1を買収し、売上は155億円から372億円と飛躍的に増加した。今年度の売上は1,000億円(昨年度実績835億円)を見込んでいる。同社が取組むDX(デジタルトランスフォーメーション)については、「ブロックチェーンのテクノロジーを使って、デジタルコンテンツにアセットの概念を創ること」と話された。

 続いて、上場については、「上場は知名度の向上や人材確保が容易に、など様々なメリットがあるが、やはり資金調達がいちばんのメリット。デメリットは無い。上場の目的は、これらのメリットを武器にゲームチェンジすることにある。そして、上場とは「会社を通して社会に何を実現したいのか」ということであり、それを成すためのひとつの手段である」と話された。

 次に、藤田氏が上場後に取組む地方創生事業については、人口1,000人の限界集落、徳島県旧木頭村での挑戦が紹介された。柚子関連商品販売(黄金の村)、キャンプ場(CAMP PARK KITO)、未来コンビニ、徳島駅構内のYUZU CAFÉ Kitchenなど。「未来コンビニ」は、世界一美しいコンビニをコンセプトに昨年4月にオープン。世界三大デザイン賞の一つであるドイツのデザインアワードにおいて、2021年のリテールデザイン部門で最優秀賞を受賞。「訪れるべき場所」として、木頭の未来を紡ぐ。

 藤田氏は、「木頭での取組みが全国の地方にとって、ひとつのモデルとなり、地方創生に寄与することを期待している」と話された。   

 KITO GROUPでは、現在70名の雇用を生み出している。一方、徳島市内では、メディアドゥテック徳島を設立し、100名の雇用を創出。マンガやアニメは日本の強みであり、徳島で「マンガ」の作画やカラー化事業を行うべく準備している。

 起業家の社会貢献のひとつとして、「起業家が起業家を生み育てる」ため、前出のTIBについて言及。失敗確率を減らし、10年で100人の起業家の創出を目標に掲げている。「起業は怖くない、まずこういう仕組みがあることを知ってもらうことが必要」と話された。また、10月にTIBと四究会のコラボイベント「地方経済未来会議 LEC」が開催され、上場起業家12名が徳島に集結することも紹介された。

 最後に、徳島がモデルとなり、「地方から上場を」「起業家が地方に勇気を」とのメッセージを送られ、講演を終えられた。

 講演後の質疑応答では、上場の時期やデメリットについて質問があった。これに対し、「問題は起こるかもしれないが、できるタイミングがあるのなら上場した方がいい」「試練や困難はあるが、上場することでしか見えない世界がある」「上場により保有株数が減っても経営ができ、経営権に固執するのではなく、経営に固執すること」など質問に答えられた。

 

<パネルディスカッション>

 基調講演をしていただいた藤田恭嗣氏に加え、大田佳宏氏(Arithmer株式会社代表取締役社長兼CEO)をパネリストに迎えパネルディスカッションを行った。進行役のコーディネーターは野地澄晴氏(国立大学法人徳島大学長)が務められた。最初に、大田氏からアリスマーの事業内容について説明があり、金融保険、メーカー、医薬・食品から宇宙・量子コンピューターに至るまで事業分野は多岐に渡る。東大ベンチャーは400あるが、数学では唯一。AIやIT技術を通して数学を社会に還元するとしている。来年には上場予定であり、「上場に向け防災、創薬、マッチングなどに事業分野を絞り、その後は海外展開し事業を拡大したい」と話された。

 事業を始めた動機については、藤田氏からは「アメリカへの2年間の渡航資金800万円を貯めるためだった。大学卒業時には4,000万円貯まったが、アメリカへ行くという選択はせず、国内にとどまり、メディアドゥを設立した」ことが明かされた。大田氏は「算数・数学が好きで数学の先生になりたいと思っていた。東大大学院~IBM~日立製作所を経て東大の数学の教授となった。その間、30年間に渡りAIやビッグデータの研究をしてきたが、人のDNAが解析され医療が数学的な対象となったことがターニングポイントだった。数学を使って癌を治せる薬を創りたいと研究を進め、東大の教授となり、その後に起業しアリスマーを設立した」と話された。

 続いて、地方創生のための仲間づくりやTIBがあっという間に全国各地に拡がった方法については、藤田氏は、「xIBは自治体、メディア、銀行、大学の協力は必須であり、組織の作り方をマニュアル化しツールを作っている。木頭での地方創生の取組みは、他のサンプルとなって勇気やヒントを与えられればとの想いから、リスクを取って実証実験を行っている。ビジョンや戦略は自身が決定するが、マネジメントは任せている。また、責任は持つが、いっさい報酬は取らないと決めている。これらの活動に取組めるのは、社長室チーム(17名)があって自分の考えを理解してくれており、自身の負荷は軽くなっているため」と話された。

 次に、今後、AIを使った世界はどう変わるのか、という問いについては、大田氏は「GAFAについては、BtoCであり広く浅く使えるAIだ。これに対し当社は、toCではなく、toBのAIモデルに特化した。toCのAIは比較的容易だが、toBはチューニング、高度な作り込みが必要であるため、当社のAI技術が多くの企業に使われている。コロナで非接触が常態化する中で、グローバル企業のtoBのインフラはAI化されていく」と答えられた。

 最後に、野地学長から将来の夢や決意について訊ねられると、藤田氏は、「夢はメディアドゥにある。世の中のアセットの概念を変えることだ。リアルのものにしかないアセットをデジタルにも創る。デジタルの中でちゃんとお金が稼げる、つまりデジタルのコンテンツの運用でコンテンツベーシックインカムのように毎月お金が得られる。そうなると、単にアウトプットし続けるのではなく、捻出した時間でインプットを増やすことができ、それにより結果として以前より多くのお金を生み出すこともできる。また、リアルのアセットは時間がかかるが、デジタルのアセットは時間がかからず、移転コストも低い。デジタルのアセットは、社会への大いなる貢献につながる」と話された。

 大田氏は、「数学を社会に役立てたいとの思いで、薬の設計から始め、今いちばん有名なのは浸水予測。災害による保険金の支払いに数か月かかっていたが、当社のAIで数日に短縮できた。そして今は予測することで人の命を救うことに拡がっている。また、糖尿病は去年、FDAで米国の会社に最終認証が下り、これから米国では糖尿病の治療・手術がどんどん行われていく。糖尿病は治る病気になる。世界は一気に変わると思う。そこのロボットとAIをアリスマーのものを使いたいとオファーがきている。透析は減り、社会保障の根本的な見直しにもつながる。人の命を救う、社会課題の解決に全力集中していく。そして、数学でいろんなことができる、人を救える、薬を創れる、といったことを若い人、子どもたちに見せながら、次の50年、100年先の日本をより良い社会にしてくれる人を育てていきたい」と話された。

 その後質疑応答に入り、「AIの持つ危険性」や「世界中のニーズがネットでつながる、未来のビジネスのスタイル」、また「地方を担う若い人や子どもたちに対する教育の在り方」などについて質問があった。大田氏は、「AIは生命体としての人間とは違い、有機物に過ぎず、自己増殖はできない。プラス面もマイナス面もありリスクもあるが、プラスの面も多く、ブレーキをかけながら有効的に利用していくことだ」と答えられた。また、ビジネスの効率化については、「M&Aや企業買収など新しい組み合わせは、人の直感だけでは計算しきれないのでIT化する。また、会社と会社、さらには優秀な人材を上手くロードとしてグラフデータベース化することで精度が上がり、ビジネスの効率化は必ず進んでいく。日本は、道徳やプライバシーといった美学を残しながらも、この分野で負けてはいけない」と答えられた。教育については、大田氏は「若い優秀な人材には魅力ある職、仕事づくりが必要。ダイバーシティを受け入れながら、戻って来られる場を作る、そういう環境づくり、そういう教育をしていきたい」と答えられた。藤田氏は、「子どもたちをもっと自由にするという発想が必要。今の子どもたちは情報を収集し比較することができる。今やおとなの成功方程式は通用せず、おとなの不勉強ゆえにミスマッチな環境を作っていることが問題。人生=情報×経験でしかなく、おとなが教えられること(経験、哲学、家族とは、人とは、国とは…つまり歴史)は限られる。子どもたちをどんどん自由にさせ、可能性・自律性を信用し信頼する、そういう社会のモードチェンジが必要だ」と答えられた。

 最後に、コーディネーターを務められた野地学長が、「若い人に、幼い頃からもっと起業のことをきっちり教えることが重要ですね」とまとめられ、パネルディスカッションを終えた。

 パネルディスカッション終了後、次年度開催地の香川経済同友会の間島代表幹事からオンラインにて挨拶があり、「四国のサバイバルについて、をテーマに四国が地域間競争の中でどのように生き残っていくのか議論したい。観光面では、四国ブランドを構築し誘客して各地を回遊する仕組みづくりについても議論したい。また、懇親会では瀬戸内海を臨みフェリーでの開催を企画している。来年は瀬戸内国際芸術祭もあり、ぜひ香川にお越しください」と話された。

 最後に、当会の坂田代表幹事より閉会の挨拶があり、3名のご登壇者、そしてご参加の皆様に感謝申し上げるとともに、「来年はコロナが収束し、香川でみなさまと元気にお会いできますように」と締めくくった。

旧遍路道体験ウォークのご案内(11月13日・会員限定)

 例年実施しております「旧遍路道体験ウォーク」を下記の要領で実施いたします。

 本会は「四国遍路」の世界遺産登録を推進しており、会員の皆様には旧遍路道を体験いただき活動の重要性を改めて実感いただければと思います。今年は、初めて県外の旧遍路道として香川県東部の比較的低い山頂にあります第84番屋島寺と第85番八栗寺をつなぐコースを歩いていただきます。