第6回西日本経済同友会代表者会議(2019.7.18)

7月18日(木)13時30分から、大阪市のラグナヴェールプレミアにおいて、第6回西日本経済同友会代表者会議が開催された。西日本18の同友会が集まり、本会からは岡田代表幹事、島事務局長の2名が参加した。今回は①子どもの貧困に対する経済界のかかわり②大阪・関西万博の概要と各地からの期待の2つをテーマに議論を行った。池田博之氏((一社)関西経済同友会代表幹事)の挨拶で開会し、休憩をはさみながら2つのセッションに分けて討議が行われた。
◇討議①子どもの貧困に対する経済界のかかわり
 まず、宮川正氏((一社)関西経済同友会2018年度子どもの未来委員会委員長)による問題提起が行われた。引き続き事例発表として、(一社)香川経済同友会からは2018年4月の提言書「子どもの貧困について」の報告、(一社)神戸経済同友会からは一般財団法人大吉財団の活動報告が行われた。
◇討議②大阪・関西万博の概要と各地からの期待
 櫟真夏氏(2025年日本国際博覧会協会副事務総長)から「2025年大阪・万博誘致と今後について」というテーマで概要説明がなされた。これまでの万博の歴史や、1970年の大阪万博との比較について説明があり、1970年の大阪万博では、最新技術そのものがレガシーとなったが、今回はどのような「レガシー」を残すのか議論が必要であると説明された。また、ビッド・ドシエ(立候補申請文書)に掲載したパビリオンの構成案や企業・市民の参加方法案についても説明があった。
◇議長まとめ
 まず討議①に関しては、子どもの貧困についての情報を共有するプラットフォームを設置するなどして、認識を深めることが肝要であるとし、これは日本の貧困にもつながる問題であ
り、地域創生や経済活力の向上という視点でも取り組むべき課題であるとした。討議②は、万博に先立つ2020年東京オリパラとも連携していくことが望ましく、万博レガシーや開催成果については、長期目線で価値を測る必要があるとした。また、パビリオンでは、新しい出展スタイルが検討されており、この万博を関西の復権のみならず西日本全体が活性化するきっかけとしていきたいとまとめた。

 最後に、本年10月に開催される第117回西日本経済同友会会員合同懇談会や来年度以降の合同懇談会について各同友会から報告があり、深野弘行氏((一社)関西経済同友会代表幹事)の挨拶で閉会となった。

2019年度(第38期)通常総会(2019.5.28)

5月28日(火)午後3時からJRホテルクレメント徳島4階クレメントホールにおいて、会員117名(ほかに委任状提出者125名)が出席して、2019年度(第38期)通常総会が開催された。
 はじめに、岡田代表幹事が挨拶に立ち、国内外の経済情勢に言及した後、昨年度の活動状況を振り返ると同時に、委員会組織改編により活発になった委員会活動への協力に対して、会員の皆様へお礼を述べた。また、2019年度も引き続き「徳島経済、未来へつなぐ」をキャッチフレーズに、徳島の抱える課題に対して向き合い、取りまとめた提言を発信することをめざすと抱負を述べた。

 総会後の記念講演は、一般社団法人関西経済同友会代表幹事の池田博之氏(株式会社りそな銀行副会長)より、「相互連携がもたらす、四国・関西の更なる可能性について」と題して、ご講演いただいた。関西経済同友会の主な活動状況や今後の関西で予定されているイベントについて紹介されたあと、徳島を「関西から四国への玄関口」ととらえ、外国人旅行者の取り込み拡大や四国新幹線実現による関西との往来拡大について述べられた。さらに、四国と関西を繋ぎ、相乗効果を発揮するには、地域固有の文化を発信するなど、今できることを実践・実装することが重要であると強調された。
  会員懇談会は、後藤田徳島県副知事、遠藤徳島市長、黒下徳島県商工労働観光部長、記念講演講師の池田博之氏などを来賓に迎えて盛大に開催された。初めに坂田代表幹事の挨拶の後、後藤田徳島県副知事、遠藤徳島市長よりご丁重なご祝辞をいただき、近藤理事の音頭で乾杯し祝宴が始まった。新入会員を含めて大いに盛り上がり、田中理事と坂田代表幹事のお二人による「徳島締め」でのお開きとなった。

役員会(2019.4.26)

4月26日(金)18時から、JRホテルクレメント徳島において、役員会(理事・監事・幹事)が開催され、両代表幹事をはじめ本会役員23名が出席した。
 本年5月28日開催予定の通常総会に提出される議案について事務局から説明があり、慎重な審議が行われた。審議の結果、すべての議案が全会一致をもって承認された。また今回の役員会は、理事会も兼ねており、幹事及び評議員の選任についても審議され、幹事4名評議員4名が承認された。事務局からの連絡事項の後、食事をしながら役員同士の親睦を図った。

第32回全国経済同友会セミナー(2019.4.11)

 4月11日(木)13時から、新潟市の朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターにおいて、
第32回全国経済同友会セミナーが開催された。今回は、「新時代へのイノベーション~ポスト平成の成長戦略を描く~」を総合テーマに掲げ、全国44経済同友会から約1300名の会員が参加し、本会からは岡田代表幹事、坂田代表幹事をはじめ、計13名が参加した。
 オープニングでは、市川晃氏(全国経済同友会セミナー企画委員会委員長)が開会挨拶を行った。続いて、山本善政氏(新潟経済同友会代表幹事)、花角英世氏(新潟県知事)が歓迎の挨拶を述べられた。
 基調講演は、「新元号を迎える多様性社会へ」と題し、メディアアーティストでピクシーダストテクノロジーズ㈱代表取締役CEOの落合陽一(おちあい よういち)氏により行われた。これからはデジタルを使って今あるものの価値を発酵のように高めていくデジタル発酵の考え方が重要であり、ハードウェア的な手法ではなくソフトウェアで物事を考える社会になってくると説明。さらに、我々の社会を実験の場として、どのようにしたら最適に暮らしていけるかを考えなければならないとした上で、トライアル・アンド・エラーができる社会になればいいとも語った。また、新元号令和を「命令」の令、コンピュータでいうところの「コード」だと解釈し、ルールをいかにハーモナイズしていくかと表現した。
その後、4つの分科会に分かれ、議長、パネリストとともに活発な議論が交わされた(分科会テーマ、内容については後掲)。セミナー終了後は、懇親会があり、全国の経済同友会のメンバーと懇親を図った。
 2日目は、各分科会の報告がなされた後、小林喜光氏(経済同友会代表幹事)が今回の全国セミナーを振り返り、「日本人は夢や活力を取り戻し、茹でガエルからの脱却が必要であり、そのためには我々経営者が危機感を持って心の内なる岩盤を打ち破り、自由な発想で変革していく必要がある」と締めくくった。
 特別講演は、「ときめきのとき~文化とは~」と題し、金工作家であり文化庁長官の宮田亮平(みやた りょうへい)氏により行われた。日本を代表する文化人との対談映像にはじまり、文化庁での活動紹介、宮田氏の作品紹介などユーモアを交えて語った。

役員会(2019.2.21)

2月21日(木)、ホテルグランドパレス徳島において役員会(理事・監事・幹事・評議員)が開催され、本会役員43名が出席した。
 会の冒頭、昨年12月8日にご逝去された本会顧問、野間康弘元代表幹事へ出席者全員で黙祷をささげた。その後、岡田代表幹事から、2020年度に徳島が幹事となる四国地区経済同友会交流懇談会の開催準備や、委員会活動における積極的な政策提言等を来年度の特徴的な活動方針として展開していきたいとの挨拶があった。

その後、2019年度事業計画(案)が審議され、原案のとおり承認された。また今回は、2018年度に刷新された6つの委員会の委員長より、2018年度の活動総括と2019年度の活動方針について発表があった。

委員長コメント(20190221役員会)

第5回「四国新幹線に関する検討会」(2019.3.25)

 3月25日(月)15時から、土佐経済同友会事務局会議室において、第5回「四国新幹線に関する検討会」が開催された。
 この検討会は、四国地区の経済同友会が四国新幹線実現に向けて、どのように連携し活動を展開していくのか意見交換をするために平成26年からはじまったもので今回で5回目を迎える。4県経済同友会から31名が出席し、本会からは杉田四国等連携推進委員会副委員長と島事務局長が出席した。
 まず、石原俊輔氏(香川経済同友会顧問、四国経済連合会専務理事)が「新幹線整備に関する最近の状況」と題して、国や他の地方との連携状況、新幹線誘致のポイント等について報告を行った。
 次に、4県経済同友会から平成30年度の活動状況及び平成31年度の活動計画について報告があった。本会は、平成30年度の当委員会の活動状況を時系列に報告し、加えて四国新幹線整備促進期成会と連携した動きを説明した。今後の活動計画では、昨年と同様に大学生対象の機運醸成のための講演会開催等について発表した。
 香川経済同友会の長戸常任幹事は、JRと地域が競い合い、新幹線の駅舎を視野においた街づくりの青写真を描くことの重要性に触れ、また矢野代表幹事も新幹線を含めたモビリティ網の整備とキャッシュレス決済の拡大整備の関連について言及された。
 土佐経済同友会からは、親子イベントや富山県への視察、愛媛経済同友会は鹿児島県視察や県内の会員への情宣強化などの計画が発表された。
引き続き、機運醸成に取り組むことを確認し閉会となった。次回検討会は、本会が幹事となり、2020年開催予定である。

新春初詣見学会(2019.1.25)

 1月25日(金)、新春恒例の初詣見学会は、兵庫県神戸市を訪れ、午前中は生田神社を正式参拝し、午後からは酒蔵見学をした後、湊川神社を訪問するという日程で開催され、岡田、坂田両代表幹事をはじめ総勢20名が参加した。
 穏やかな新春らしい陽気のなか、まずは、神戸有数のパワースポットとしても人気があり、毎年年始には全国から150万人以上の人が訪れるという生田神社を訪問した。正式参拝は、神前にてご祈祷を受け、御神楽も披露されるなど、厳粛な雰囲気の中で執り行われ、心洗われる初詣となった。その後の境内見学では、御祭神である稚日女尊(わかひるめのみこと)をお祀りしている本殿の案内からはじまり、戦中の大空襲で焼けたものの、蘇ったことから復縁のパワースポットとして有名な「楠の神木」を見学。また、本殿の北側には歴史的に由緒ある森で源平の合戦の戦場になったことでも有名な「生田の森」が広がっており、大都会の中にいることを忘れさせてくれるような癒しの場を散策した。
 昼食は、灘五郷の一つである御影郷で、260年の歴史をもつ神戸酒心館の館内料亭「さかばやし」にて、ノーベル賞の公式行事でも提供されている純米吟醸「福寿」を嗜みながら、新年にふさわしい御膳をいただいた。
 食後は、引き続き神戸酒心館にて、酒造工程や麹から手作りで行っている等の酒造りへのこだわりを説明いただいた後、酒蔵見学や利き酒、買い物を楽しんだ。
 最後に、「楠公さん」として親しまれている楠木正成公を祀った湊川神社を訪問した。本殿の天井には全国の著名画家により奉納された立派な天井画がみられ、その荘厳な雰囲気は一見の価値があった。また参道脇にある「楠本稲荷神社」は、お稲荷さん特有の朱色の鳥居が連なる奥に小さなお社があり、その拝殿には天井からたくさんの赤い提灯がぶら下がっており、不思議な魅力を味わえる場所であった。その後、大きなトラブルや事故もなく無事に帰路に着き、大変有意義な初詣となった

2019男女共同参画フォーラムin高松

   テーマ『ダイバーシティの未来~インバウンド推進と女性活躍~』

 

 

119日(土)13時から、かがわ国際会議場において「2019男女共同参画フォーラム」が開催された。「ダイバーシティの未来~インバウンド推進と女性活躍~」をテーマに約230名が参加し、本会からは坂田代表幹事がパネリストとして出席した。

 

 基調講演は、タイ・バンコクに在住し、訪日プロモーション事業を行っている比護千春氏(㈱コリ企画代表取締役社長)により、「インバウンドを支える女性の輝き!」と題して行われた。比護氏は、「インバウンド推進を成功させるためには、それぞれの市場に合わせた情報提供とインフラ整備が必要だ」とも説明。また、受け入れ先の整備として香川県が行っている「おもてなし」についても高く評価した。

 

 引き続き行われたパネルディスカッションは、人見訓嘉氏(㈲CONERI代表取締役社長)がコーディネーターとなり、「ダイバーシティが支えるインバウンドの未来」をテーマに、4名のパネリストがインバウンドへの対応や女性活躍推進に関して各々の観点から意見を交わした。その中で、坂田代表幹事は「女性が仕事がよくできるのは消費者の気持ちが分かる」として女性の視点を生かす重要性を強調した。

 

 コーディネーターの人見氏は、多様性のある企業では、従業員が組織に主体的に貢献したい意欲が高まるとの考え方を紹介し、今回のフォーラムを締めくくった。

 

消費者庁等移転推進協議会

 1月11日(金)15時から、徳島県庁において「消費者庁等移転推進協議会」が開催された。「消費者庁・消費者委員会・国民生活センター」の徳島移転に向けた取組みを推進するため、委員33名が参加し、本会からは本協議会会長である岡田代表幹事が出席した。
 まず、これまでの活動報告と県の今後の取組みについて説明があり、「新次元の消費者行政・消費者教育」をPRする4K動画が放映された。
 続いて、国及び関係機関に対して消費者庁等の徳島移転を求める要請文が岡田会長から提案され、全会一致で採択された。
 また最後に、9月上旬に徳島開催が決定された「消費者政策国際会合」に触れ、徳島の取組みをPRできるよう協議会としてもサポートしたいと岡田会長が挨拶された。
1月30日(水)には、飯泉嘉門徳島県知事、岡田好史消費者庁等移転推進協議会会長等が消費者庁の徳島県への全面移転を求める政策提言などを消費者庁長官等に手渡し、要望活動を行った。

経済5団体新年祝賀会

 1月7日(月)、阿波観光ホテルにおいて徳島県内経済5団体新年祝賀会(主催:徳島県経営者協会・徳島県商工会議所連合会・徳島県中小企業団体中央会・徳島県商工会連合会・一般社団法人徳島経済同友会)が盛大に開催された。来賓も含め約360名が一堂に介し、本会からは岡田・坂田両代表幹事をはじめ151名が参加した。
 主催者を代表して、幹事団体の徳島県商工会連合会会長の岡本富治氏が挨拶し、「25年の大阪万博開催など、徳島が浮上するチャンスは必ずあるので、それを生かすため、経済界がしっかりとしたビジョンを描かなければならない。徳島の発展に向け頑張ろう」と呼び掛けた。
 このあと来賓の挨拶にうつり、飯泉嘉門徳島県知事が「景気の落ち込みが懸念される東京オリ・パラ後を見据えた経済対策が必要である」と強調した。新元号制定や消費税増税など転機となるであろう2019年は、参加者の活気ある雰囲気の中でのスタートとなった。