• 組織概要
    • 組織概要
    • 活動内容
    • 歴代代表幹事
    • 役員一覧
  • 事業計画・報告
    • 事業方針
    • 事業計画
    • 活動報告
  • 委員会
    • 観光振興委員会
    • 文化・スポーツ委員会
    • 人口減少対応委員会
    • 阿波女活躍・ダイバーシティ推進委員会
    • DX推進委員会
    • インフラ・防災委員会
    • 産業振興・グリーン産業研究委員会
    • 青年部会
  • 提言集
  • 入会案内
  • 各種届出
  • お問い合わせ
  • 関係団体・機関リンク
会員専用
お問い合わせ

〒770-0911
徳島市東船場町2-21-2

088-625-8393 088-655-6344

info@t-doyukai.jp

ホーム / 徳島県との意見交換会(2021.4.30)

徳島県との意見交換会(2021.4.30)

4月30日(金)、徳島県庁において、徳島県未来創生文化部との意見交換会が開催された。徳島県からは、徳島県未来創生文化部の加藤次長をはじめ3名、本会からは田中文化・スポーツ委員会委員長ほか副委員長3名が出席した。

 新音楽ホールを活用した地域活性化とソフト面の活用をテーマに、今秋に予定している提言に向けた率直な意見交換が行われた。

◇新ホール設備基本計画

 事業者の選定方法は、「設計・施工一括発注方式」。全てを一任するのではなく、設計段階において交渉していくスタイルをとっている。また、公募型プロポーザルの実施により、多くの魅力的な提案が出てくることが期待できる。

◇ソフト面について

 文化ホールが、いわゆる公民館的な役割から、文化芸術に限らない地域に根付いた場所へと、位置づけが大きく変化している。また、全国的に注目されているホールは、リーダーシップに優れた館長や芸術監督の存在が共通項として挙げられる。ホールという箱在りきにならないようにしなければいけない。

 また、さわかみオペラ(※5年前から徳島で上演されている市民参加型のオペラコンサート)や、「オーケストラキャンプ」(※徳島県主催のプロの音楽家が指導してくれる100人規模のイベント)の開催等、県民が参加するスタイルを積極的に取り込んでいきたい。

 阿波踊り以外の文化が徳島に根付くことは素晴らしく、新ホールの基本計画にも「徳島の文化芸術の未来を担う人材を育てる」という項目があるように、市民を巻き込む仕掛けや教育プログラムを作っていきたい。

◇周辺の街づくりについて

 周囲の公園からでもホールを感じ取れるような、周辺と一体となった賑わいを創造したい。オープンスペースにカフェを作るなど、誰でも気軽にくつろぐことのできる場所を設置すると効果的だ。

 バスやタクシー、JRの活用などホール周辺との観光資源、移動手段との連携を考えるべきであり、将来的には、川の交通も手段の一つとして取り入れたい。県外客や車を持っていない人が楽しめるように、公共交通機関の充実が必要である。

◇徳島らしさについて

 ホール建設に向けて、徳島らしさを表現するため、内装に使う資材や、ホール内へのLEDモニターの設置など、県内で作られたものを活用することを検討していきたい。

  • 組織概要
    • 組織概要
    • 活動内容
    • 歴代代表幹事
    • 役員一覧
  • 事業計画・報告
    • 事業方針
    • 事業計画
    • 活動報告
  • 委員会
    • 観光振興委員会
    • 文化・スポーツ委員会
    • 人口減少対応委員会
    • 阿波女活躍・ダイバーシティ推進委員会
    • DX推進委員会
    • インフラ・防災委員会
    • 産業振興・グリーン産業研究委員会
    • 青年部会
  • 提言集
  • 入会案内
  • 各種届出
  • お問い合わせ
  • 関係団体・機関リンク
サイトマップ | プライバシーポリシー

© 一般社団法人徳島経済同友会
〒770-0911 徳島市東船場町2-21-2
TEL: 088-625-8393 FAX: 088-655-6344
TOP