• 組織概要
    • 組織概要
    • 活動内容
    • 歴代代表幹事
    • 役員一覧
  • 事業計画・報告
    • 事業方針
    • 事業計画
    • 活動報告
  • 委員会
    • 観光振興委員会
    • 文化・スポーツ委員会
    • 人口減少対応委員会
    • 阿波女活躍・ダイバーシティ推進委員会
    • DX推進委員会
    • インフラ・防災委員会
    • 産業振興・グリーン産業研究委員会
    • 青年部会
  • 提言集
  • 入会案内
  • 各種届出
  • お問い合わせ
  • 関係団体・機関リンク
会員専用
お問い合わせ

〒770-0911
徳島市東船場町2-21-2

088-625-8393 088-655-6344

info@t-doyukai.jp

ホーム / シンポジウム「未来を創る交通インフラ」

シンポジウム「未来を創る交通インフラ」

平成30年5月18日(金)、和歌山市の和歌山県民文化会館小ホールにおいて、シンポジウム「未来を創る交通インフラ」が開催された。これは、徳島、和歌山、大阪、兵庫、奈良の1府4県の知事で構成する「関空・紀淡・四国高速交通インフラ期成協議会」が主催したシンポジウムで、関係者や一般聴衆約350人が参加した。
 まず、第1部の基調講演では、藤井聡氏(内閣官房参与・京都大学院工学研究科教授)が「紀淡海峡ルートと四国新幹線の早期実現を」と題して講演し、経済成長に見込みがある和歌山や徳島でのインフラ整備は採算性が高く投資効果に期待が持てることを説明し、6月の経済財政諮問会議を前に、四国新幹線事業に対する国の予算拡大に向けた重要な局面を迎えていると強調した。また、災害対策の観点からも、和歌山と徳島の交通インフラを整備しておくことは国土の強靭化にもつながると語った。
 続いて第2部のパネルディスカッションでは「未来への投資としての高速交通インフラ整備」をテーマに、和歌山県知事の仁坂吉伸氏がコーディネーターとなり、飯泉嘉門徳島県知事や竹山修身堺市長、波床正敏大阪産業大学工学部都市創造工学科教授ら5人がパネリストを務め、意見を交わした。そのなかで、飯泉徳島県知事は、「ポイントは、関西国際空港を核として四国や関西が急増するインバウンドをいかに引き受けていくかである」として、徳島市を経由して大分市までを結ぶ四国新幹線の実現とその将来性について訴えた。

  • 組織概要
    • 組織概要
    • 活動内容
    • 歴代代表幹事
    • 役員一覧
  • 事業計画・報告
    • 事業方針
    • 事業計画
    • 活動報告
  • 委員会
    • 観光振興委員会
    • 文化・スポーツ委員会
    • 人口減少対応委員会
    • 阿波女活躍・ダイバーシティ推進委員会
    • DX推進委員会
    • インフラ・防災委員会
    • 産業振興・グリーン産業研究委員会
    • 青年部会
  • 提言集
  • 入会案内
  • 各種届出
  • お問い合わせ
  • 関係団体・機関リンク
サイトマップ | プライバシーポリシー

© 一般社団法人徳島経済同友会
〒770-0911 徳島市東船場町2-21-2
TEL: 088-625-8393 FAX: 088-655-6344
TOP