• 組織概要
    • 組織概要
    • 活動内容
    • 歴代代表幹事
    • 役員一覧
  • 事業計画・報告
    • 事業方針
    • 事業計画
    • 活動報告
  • 委員会
    • 観光振興委員会
    • 文化・スポーツ委員会
    • 人口減少対応委員会
    • 阿波女活躍・ダイバーシティ推進委員会
    • DX推進委員会
    • インフラ・防災委員会
    • 産業振興・グリーン産業研究委員会
    • 青年部会
  • 提言集
  • 入会案内
  • 各種届出
  • お問い合わせ
  • 関係団体・機関リンク
会員専用
お問い合わせ

〒770-0911
徳島市東船場町2-21-2

088-625-8393 088-655-6344

info@t-doyukai.jp

ホーム / 特別講演会「AIの進化の方向性と現状」(2024.5.28)

特別講演会「AIの進化の方向性と現状」(2024.5.28)

 5月28日(火)15時から、徳島経済同友会・あわぎんビジネスカレッジ共催で「特別講演会」を開催しました。講師に㈱エクサウィザーズ AI新聞 編集長の湯川鶴章(ゆかわ つるあき)氏をお迎えし、進化をし続けるAI が社会に与える影響や人間の価値観の変化、可能性についての解説がありました。総参加者は67名、本会からは長岡代表幹事をはじめ54名が参加しました。

 

<講演要旨>

・AIの進化の道筋 ~最大のポイント「驚愕のスケーリング則※」~

・AI進化のロードマップ

➀ Deep LearningでAIが目を持った

② Transformerで言語を含む大量データを扱えるようになった

③ AgentでAIが自分で計画して動けるようになる(今年)

④ Multimodal(マルチモーダル)で、世の中を実際に体験して深く理解する(来年)

 

 上記項目の解説から結びに「AIが進化するのなら、人間の心も進化しなければならない。恐れ、エゴの心で、人間より賢いAIを使えば人類は滅亡へ向かう」と、進化し続けるAIが社会へ与える影響や人間の価値観の変化について講演いただきました。講演後には、専門的事項の質問が多数あり、大変有意義な特別講演会となりました。

 

※スケーリング則では、大規模な機械学習モデルにおいて、モデルのサイズ、データ量、計算リソースの増加が性能にどのように影響するかを定量的に示す。

  • 組織概要
    • 組織概要
    • 活動内容
    • 歴代代表幹事
    • 役員一覧
  • 事業計画・報告
    • 事業方針
    • 事業計画
    • 活動報告
  • 委員会
    • 観光振興委員会
    • 文化・スポーツ委員会
    • 人口減少対応委員会
    • 阿波女活躍・ダイバーシティ推進委員会
    • DX推進委員会
    • インフラ・防災委員会
    • 産業振興・グリーン産業研究委員会
    • 青年部会
  • 提言集
  • 入会案内
  • 各種届出
  • お問い合わせ
  • 関係団体・機関リンク
サイトマップ | プライバシーポリシー

© 一般社団法人徳島経済同友会
〒770-0911 徳島市東船場町2-21-2
TEL: 088-625-8393 FAX: 088-655-6344
TOP